こんにちは、木製看板ウッドサインショップです(^^)/
今回は、実際に行った木製看板のメンテナンス事例をもとに、これから木製看板を検討されている方や、すでに設置されているオーナーさまに役立つ「看板を長持ちさせるポイント」をお伝えします🌿
木製看板は「自然素材」だからこそケアが大切
木製看板の魅力は、なんといっても木ならではの温かみと経年変化の美しさです。
ただし屋外に設置される以上、どうしても紫外線や雨風の影響を受けていきます。
特に注意が必要なのは「看板の上面」。
日差しが直接当たりやすく、乾燥や紫外線の影響で割れが出やすい部分です。
このため、上面を中心に定期的なチェックとケアをすることが、木製看板を長く美しく保つポイントになります。
石原果樹園さまでの事例
岡山県の石原果樹園さまの木製看板は、昨年しっかりメンテナンスを終えており、全体的にとても良好な状態でした✨
ただ、さらに安心して長く使っていただけるよう、今回は紫外線を受けやすい上面だけに塗料を重ね塗りしました。
大掛かりな修繕を待たず、こうした部分的なケアをこまめに行うことで、耐久性と美観を両立できます。
木製看板を長持ちさせる3つのポイント
これから木製看板を検討されている方にも役立つように、ケアの基本をまとめました。
- 上面を重点的にチェック
割れや乾燥が最も出やすい部分なので、年に1度は確認しましょう。 - 部分的な重ね塗りを取り入れる
小さな割れや色あせを放置せず、早めに塗料で補修すると看板が長持ちします。 - 設置場所の工夫
屋根や庇の下に設置すると、紫外線や雨の影響を大幅に軽減できます。
メンテナンスのあとは…
作業後には、果樹園ならではのお楽しみ「ぶどう狩り」を体験させていただきました🍇✨
自然の中でいただく採れたてのぶどうは格別で、とても素敵な時間を過ごせました。

まとめ
木製看板は適切にケアをすることで、10年、20年と長くお店を彩ってくれる存在になります。
「これから木製看板を導入したい」「すでに設置している看板を長く使いたい」という方は、ぜひ定期的なチェックと部分ケアを取り入れてみてください🌿
あわせて読みたい


石原果樹園様、8年目の木製看板メンテナンス
岡山県にある石原果樹園様の木製看板のメンテナンスをさせて頂きました。 メンテナンス前の状況 8年目を迎えた石原果樹園様の木製看板です。強い日差しの当たる木製看…
あわせて読みたい


石原果樹園様大看板くん
岡山県岡山市東区の石原果樹園様 こんにちは、木製看板ウッドサインショップ工房の工房主です。 岡山県岡山市東区にある石原果樹園様に木製看板のご紹介です。 石原果樹…