メンテナンス– category –
-
屋外設置の木製看板にはニスの使用はお勧めしません
よく、ニスは塗ったほうがいいんですか?という質問を頂きます。 雨の当たらないところでは全く問題ないんですが、屋外の直射日光や雨が当たるところでは使わないほうがいいと思います。 写真は実験として雨や直射日光が当たる屋外に約1年ほど置いている表... -
塗料耐久性実験 広葉樹編 屋外設置後4か月目。
【広葉樹は雨の当たる場所への設置はお勧めできません。】 広葉樹の耐久性実験の結果、屋外設置後4カ月を経てで設置をお勧めできないと改めて再確認できました。広葉樹耐久性実験結果をお写真とともに以下記事にてご紹介させていただいています。弊社別サ... -
耐久性実験の経過。屋外設置後2週間目。
塗料の耐久性実験の経過を少しづつになりますが報告しますね。 【オイルステイン防水性なし。】 オイルステイン雨の後 上の写真はオイルステインですが、設置して二日後に雨が降りました。ひと雨で雨の流れた跡が・・・。このようにオイルステインは防水性... -
塗料耐久性実験。追加。2017年9月中旬
ウッドサインショップでは、主に杉材を使って看板制作をさせて頂いておりますが、もう少しいろんな樹種を使うと、制作の幅も広がるのではないかと思い、ここ数年色々と試しているところです。それと、ビンテージタイプなどで使う事があるスプレーでの文字... -
塗料の耐久性実験。2017年9月
ウッドサインショップで制作させて頂いている木製看板は屋外設置されることが多いようです。屋外になると直射日光や雨による褪色、反り、割れ、腐りなどが心配されますが、これまではこの塗料で大丈夫だろうという推測のもとでの使用でした。出来上がった... -
オイルステイン塗料
『オイルステイン塗料は屋外設置物への使用はお勧めしません。』写真の木製看板はオイルステインで仕上げています。長男が5歳の時に描いた私達夫婦の似顔絵です。あまりにも可愛く書いてくれたのが嬉しくて主人に頼んで木製看板作ってもらいました。 オイ... -
2009年→2023年までのメンテナンス記録。
木製看板の耐久性とメンテナンスなどの状況を2009年に制作させていただいた木製看板の軌跡を元にご紹介させていただきます。2009年7月に制作させていただいた 木製看板の2023年6月、本日までの記録です。 【木製看板の設置場所と状況につい... -
14年間頑張った木製看板のメンテナンス
【実例:メンテナンス無し14年目の驚き】 弊社では木製看板のメンテナンスを行う中で、特に印象的なケースがありました。その中で一番長い期間、作り直しの必要がなかったのは、なんと14年目のメンテナンスの看板でした。この看板は、設置場所も直射日...
1