『木材』は地球に還元されるサスティナブルな循環物質として認識されているけど、
はるか昔は木材の一部、
【リグニン】といわれる物質は分解されることがなかったらしい。
そしてどんどん蓄積されていく時代があったんだって。
それが様々な要因で石炭になっていったんだって・・・
その後、リグニンも分解される菌が登場して・・・
って、大学の授業で学んでね~面白いなぁと思ったんだよね~
ほんとだね!
それは面白い★
少し調べて覚書として残しておこう!!
シルル紀後期(約4億4370万年前から約4億1600万年前)、地球は新しい時代を迎えました。
【リグニン】を合成する進化した植物が舞い降り、陸上で威張って直立し、木々の姿勢を変えました。
これらの植物は驚くほど頑丈で、腐朽することなく地表に美しい緑を広げました。
その後、様々な要因が重なり一部が地中で石炭へ変化していくドラマが始まりました。
リグニンから石炭が形成された過程は非常に長期間にわたるもので、その具体的な時期は難しく特定することができません。
しかし、一般的には古生代の石炭紀(約3億3千万年前から約2億9千万年前)にかけての時代において、石炭の形成が主に起こったと考えられています。
この期間には、植物が地球上に多様化し、その残骸が湿地や沼地などの地域に堆積していきました。これらの植物の遺骸は地中で分解されず、高温と高圧の条件のもとで堆積物となり、石炭の形成が始まりました。
しかし、物語には変化が訪れることもあります。約2億9千万年前、古生代の石炭紀末期、
『白色腐朽菌』が舞台に登場しました。
この微生物は驚くべき能力を持ち、木材の主成分であるリグニンを分解し始めました。
木は腐朽によって完全に分解されるようになり、これが木の進化と再生の新たな章を刻むこととなったのです。
この微生物の登場により、石炭紀からペルム紀にかけて、有機炭素の貯蔵量は急激に減少しました。
これは地球の歴史における重要な転換点であり、木材の分解が加速され、土壌に栄養を還元する新しいサイクルが形成されました。
私たちは木に魅力を感じ、木製看板の製作に携わっています。
木の魅力の一つに『地球に還元される物質』ということもありました。
かつては木も地球にとって蓄積されるだけのものだったという事実は
驚きでした。
今でいうと、もしかするとプラスチック問題的なものだったのかもしれないですね。
プラスチックも元は石油。プラスチック問題もこの先このような変遷を遂げることもあるのか…
などといろいろなことに想いを、考えを馳せてみました。
私たちは地球の歴史、木の歴史、未来へと続く物語の一部に生存していてこの現代の恵みに感謝して日々精進していくことが大切なのかな・・・
と自らも顧みる良いきっかけとなりました。
最後までお読みくださり、お付き合いくださりありがとうございました。